こんなお悩みで会社設立が止まっていませんか?

そのお悩み私たちが解決します。夢の起業を一直線に進めましょう!

  • 300社以上のサポート実績から設立の疑問にわかりやすく回答
  • 設立までの工程を明確にし、いち早くビジネスをスタート。
  • 設立後のビジネスを軌道に乗せるお手伝い
  • 創業融資を失敗させません(金融公庫・東大阪支店の担当者と連携)

当社が選ばれる理由

設立相談料は0円

弊社のサポート報酬無料(※実費別)自分で設立するより4万円安い。さらにその後の税務サービスまで大幅にお値引き

創業融資を完全成功報酬

金融公庫の当社担当者と連携します。申し込み前に融資の可否の判断もできます。最大1000万円

起業成功のコンサルティング

あなたの起業が成功するか、起業計画の不足箇所を発見しアドバイスします。

起業当初に優しい税理士顧問料

めんどうな会計ソフト導入不要負担の少ない顧問料領収書丸投げ対応

ご挨拶

起業コンサルタント 兼税理士

矢野 修平

はじめまして!東大阪起業支援センターの矢野修平です。起業サポートに携わって約15年、多くの業種の方々のスタートをお手伝いしてきました。未来の経営者さんの夢や想いを形にする、その第一歩に寄り添えるのは、本当にやりがいのある仕事です。 もちろん、これまでには思うようにいかなかったケースもありました。起業を成功させるには、さまざまな要素が絡み合ってきます。そこで、そのポイントを20の項目に絞ってまとめてみました。このリストを活用しながら、一緒に起業のプランをじっくり考えていければと思っています。初回無料相談をしておりますので、是非お気軽にお問合せください。

お客様の声

voice

会社設立後、1000万円の調達に成功!

Y&C株式会社 様

法人成り後10年以上のお付き合い

株式会社ケンメー様

会社設立後の融資成功、10年以上顧問!

株式会社LIKESUPPORT 様

よくある質問と回答

Q01創業融資の申込で適切なタイミングはありますか?

創業融資の申込時期は、事業の準備段階によって最適なタイミングが異なります。
一般的には、開業前~開業後2年以内が申請可能な時期とされています。
ただし、申請時期によって審査での評価や融資の難易度が変わります。

◇開業前の申請の場合
事業開始前に融資を申し込む場合は、事業計画書の完成度や面談が審査の鍵となります。
それ以外には要件が概ねそろっていましたら融資が受けられます。
要件に関しては他のQ02などを参照ください。

◇開業後の申請
事業開始後に融資を申し込む場合は、実績が評価の対象となります。具体的には、売上実績や取引状況、事業の収益性が重視されます。
このため、開業から3か月以上経過し、ある程度の売上データを提示できると、融資審査が通りやすくなる傾向があります。
ただし、開業から1年以上経過すると、その期間までの決算書や試算表を求められます。
そこでの実績が芳しくなければ、難易度が上がってしまいます。

◇最適なタイミング
最適な申込時期は、事業計画がしっかり整い、必要書類が揃ったタイミングです。
新規事業はどうしても不確実性がありますので、できれば開業前かその直後で事業計画で
チャレンジするのが望ましいです。
特に、事業開始直後に資金不足が予想される場合は、早めの申請が推奨されます。

Q02創業融資でいくら融資が見込めますか?

創業融資で見込める融資額は、事業計画や自己資金の状況、事業主のスキルや経験などによって異なりますが、
一般的には100万円から1,000万円程度が目安とされています。
融資額の上限は、日本政策金融公庫の「新創業融資制度」で最大7,200万円(うち運転資金は4,800万円)ですが、
創業初期にこのような高額を借りられるケースはまれです。

また、その方が創業時に自己資金でいくら準備できたかで融資額も変わります。
希望融資額の3分の1以上の自己資金を用意していると、審査に通りやすくなります。
例えば、300万円の融資を希望する場合、100万円以上の自己資金があることが理想です。

Q03創業融資が断られる場合は?

創業融資は、創業当初で間もない会社でも、無担保、無保証で融資を受けられます。その分、その要件が厳しくなります。
断られる理由には、次のものがあります。

◇自己資金の不足
自己資金は代表者が新規事業を始めるにあたっての計画性や責任性を示す重要な指標です。
要件としては融資希望額の10分の1以上の自己資金の準備が必要とされています。
ただ、実際の運営上は、3分の1位の準備が一般的です。
これは知人や親族から借りたり、贈与を受けたりしたものではなく、ご自身名義の通帳口座で、
形成されてきたものかが確認されます。実際に代表者の個人通帳も提出が求められます。
タンス預金も出所が不透明なため厳しく見られます。

◇事業計画の不備
事業計画が具体性を欠いている場合、成功可能性が疑われます。あくまで返済原資は将来の利益ですので利益が出そうな計画でなければいけません。
特に、飲食店のような難易度の高いとされる業種や新規性の高いビジネスモデルの場合、計画が甘いと融資を断られることが多いです。
計画書には、資金の使途を明確に記載し、金融機関が納得できるデータと根拠を示す必要があります。

◇信用情報の問題
過去に延滞や債務整理の履歴がある場合、信用力が低いと判断されます。
これはCICなどの情報機関に照会をかけられます。これに加え、現在の借入額が多い場合や返済能力が疑問視される場合も融資が難しくなります。
とくに消費者金融でのお借入れがあればまた、公共料金や税金の未納がある場合にはかなりの確率で断られます。

◇資金使途が不明確
融資金を具体的にどのように使うのかが説明できない場合、資金の運用が適切でないと見なされます。
例えば、趣向性の高い営業車等の購入は認められません。融資審査前に設備投資にはあらかじめ見積書を取ることも求められます。

◇事業主のスキルや経験の不足です。
金融機関は事業の成功可能性を事業主自身のスキルや業種での経験に基づいて判断します。
業界での経験がない場合や、必要な知識・スキルが不足していると見なされた場合、融資を受けるのは困難です。
特に、業種特有の知識や運営能力が欠けている場合、事業計画の実現性が疑われます。

◇事業主の態度や熱意の欠如です。
面談では、事業への情熱や具体的なビジョンを金融機関に伝えることが求められます。
面談時に自信がなく説得力のある説明ができない場合、担当者の信頼を得るのが難しくなります。
服装、年齢、世間からの印象などを踏まえて面談に望まれる方がいいです。

Q04創業融資の審査にどれくらいの時間がかかりますか?

創業融資の審査期間は、一般的には申請から融資実行まで1~2か月かかることが多いです。日本政策金融公庫では、書類提出後に1~2週間で面談が行われ、その後の審査にさらに2~3週間が必要です。審査期間を短縮するためには、提出書類を漏れなく準備し、面談でも的確に回答することが求められます。特に繁忙期(年度末など)は審査が長引くこともあるため、時間に余裕を持って申請することが重要です。最近ではオンラインで「日本公庫ダイレクト」という窓口が用意されました。こちらの利用により審査が早くなると言われています。また、融資実行決済がおりても、その実行に要件がつくことがあります。よくあるのが許認可など営業許可などが関連する業務です。営業スタートが確実にできることを前提に融資が実行されます。

BLOG

ブログ一覧

専門家がお客様から聞かれるお悩みの回答集や 経営に役立つ節税ポイントや攻めの会計のコツをお伝えします。

会社設立サービスご利用の流れ

お客様がすることは、①印鑑証明証を取得、②資本金入金の2つです。

ステップ1
お問合せ(お電話・または「お問合せ」から)
ステップ2
専門家が無料でご相談(設立計画や創業融資の申込などご要望をお伺いします。)
ステップ3
ご依頼後、司法書士と連携して設立手続きをスタート
ステップ4
必要書類のご準備(基本的には個人の印鑑証明書の取得資本金の入金
ステップ5
司法書士が資料作成、お客様にして頂くことは丁寧にお伝えします。
ステップ6
会社設立完了・弊社と税務顧問契約

(ご注意)よくある失敗事例

設立後に無駄な手間やコストが・・・

ご自身で設立された会社の様々な失敗事例を見てきました。細かいことをたくさん決めたり、手続きがあります。一つのミスがビジネスに大きな支障になることもありました。

創業融資の失敗

創業計画書の作成で返済計画を加味したうえで作成しなかったので、融資が受けられなかった

税務関係の届出の提出漏れ

税務署への青色申告の申請書の提出を忘れていて、1期目に青色申告の特典が受けられない

税理士報酬が高額すぎた。

設立とパックで税理士顧問契約したけど、顧問料が創業当初にしては高すぎる。契約も1年以上継続条件・・・

会社名が長い英字表記

いちいち取引先に会社名を伝えるのに時間がかかるし、覚えてもらえない

役員の任期を2年にしてしまった。

役員1人なのに任期を最短にしたので、2年後にまた重任登記が必要に。

資本金が少なすぎた

資本金を1円で設立して、取引先や銀行からの信用が得られず改めて増資することに。

 

創業融資を当てにして設立

宅建業をするにあたり、融資で保証金を賄おうとしたが、そもそも許可を受けていないので、融資自体申し込めなかった

設立前の経費領収書の廃棄

創業準備に時間がかかっていたが、まだ会社設立していないのでその間の経費領収書を廃棄してしまって費用にできない

PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:06-4307-5852

(月 - 金 9:00 - 18:00)カスタマーサポート