会社設立は自分でできる?専門家に依頼すべき?【東大阪起業支援センターが回答】

これから事業を始めようと計画している方の中には、会社設立の手続きを自分で行うか、専門家に依頼するかで悩んでいる方も多いのではないでしょうか。インターネットで調べれば、自分だけでも会社設立は可能そうに思えます。しかし、本当にそれが最善の選択なのでしょうか?

本記事では、会社設立を自分で行う場合と専門家に依頼する場合の、それぞれのメリットとデメリットを詳しく解説します。東大阪を中心に数多くの会社設立をサポートしてきた当センターが、あなたの疑問にお答えします。

参考:東大阪起業支援センター(税理士法人やの会計事務所)

1.会社設立は「自分でできる」が「専門家への依頼」も視野に入れるべき

結論から言うと、会社設立の手続きは、すべてご自身で行うことが可能です。必要な書類を準備し、法務局や公証役場へ足を運べば、誰でも会社を設立できます。しかし、専門的な知識や多くの時間が必要となるため、実際に1人で手続きを完遂するのは決して簡単ではありません。

特に、会社設立後に事業を本格的にスタートさせることを考えると、手続きに費やす時間や労力を、事業計画の策定や顧客開拓といった本業に充てる方が、最終的には大きな成果につながる可能性を秘めているのです。そのため、ご自身で手続きを進めるという選択肢だけでなく、専門家のサポートを受けることも、視野に入れて検討することをおすすめします。


2.会社設立を自分で行うメリット・デメリット

会社設立の手続きを自分で行うことは、事業の立ち上げにあたり、初期費用を抑えたいと考える方にとって魅力的な選択肢に映るでしょう。しかし、費用面以外の要素も含めて、そのメリットとデメリットを総合的に比較検討することが大切です。

1)自分で行うメリット

①費用を安く抑えられる可能性がある

会社設立の手続きをすべてご自身で進めれば、専門家に支払う報酬が不要となります。そのため、一般的に専門家に依頼するよりも、会社設立にかかる費用を安く抑えられると考える方が多いです。ただし、書類作成や手続きにかかるご自身の時間を人件費として換算すると、結果的に割高になってしまうことが大半です。

②知識が身につく

ご自身で手続きを進める過程で、会社設立に必要な法律や書類、手続きの流れに関する専門的な知識が身につきます。設立後も、法務局や税務署などへの届出が必要になる場面は多々あるため、手続きの全体像を理解しておくことは、今後の事業運営に役立つでしょう。

2)自分で行うデメリット

①余計な労力と時間がかかり大変

ご自身で会社設立を行う場合、定款の作成から資本金の払い込み、法務局への登記申請まで、多岐にわたる手続きをすべてご自身で調べる必要があります。これらの作業には、膨大な時間と労力がかかってしまうでしょう。特に、専門知識がない状態で複雑な書類を準備するのは、大きな負担となります。

②手続き漏れやミスが発生するリスクが高い

会社設立の手続きは、専門的な知識が求められるため、不慣れな方が行うと、ミスや手続き漏れが発生するリスクが高まります。例えば、定款の内容に不備があった場合、公証役場で認証を受けられないなど、手続きがスムーズに進まない恐れがあるのです。さらに、書類の修正や再提出に、余計な時間と手間がかかってしまうことも考えられます。

③手続き後に税理士などの専門家を探す場合は結局二度手間になる

会社設立を無事に終えた後、税務署への届出や日々の経理業務、税務申告など、専門的な知識が必要な作業が次々と発生します。もし、これらの業務を専門家に依頼することになれば、改めて税理士を探す手間と時間がかかり、結果的に二度手間になってしまうかもしれません。最初から設立後のサポートまで見据えて専門家を選んでおけば、その後の手間を大きく省けるでしょう。


3.会社設立を専門家に依頼するメリット・デメリット

専門家に会社設立を依頼することは、手続きの負担を軽減し、スムーズな事業開始を実現するための有効な手段です。費用はかかりますが、そのコスト以上のメリットを享受できる可能性を秘めているのです。

1)専門家に依頼するメリット

①時間と手間が大幅に削減できる

会社設立を専門家に依頼すれば、面倒な書類作成や法務局への申請手続きなどをすべて代行してもらえます。これにより、ご自身は本業である事業の準備に集中できるため、時間と手間を大幅に削減できるのが大きな利点です。

②設立手続きを確実に進められる

専門家は会社設立に関する豊富な知識と経験を持っているため、手続きのミスや漏れを防ぎ、スムーズに会社を設立できます。万が一、不備が見つかった場合でも、迅速かつ適切に対応してもらえるので、安心して手続きを任せることができるでしょう。

③設立後の経営サポートも受けられる

会社設立を得意とする税理士に依頼すれば、設立後の税務顧問契約を前提に、会社設立の手続きを進めてもらうことも可能です。事業開始後の資金繰りや節税対策、日々の経理業務に関するアドバイスなど、経営全般にわたるサポートを受けられるようになります

④起業の準備に専念できる

会社設立の手続きを専門家に任せることで、ご自身は事業計画のブラッシュアップ、資金調達、商品開発、顧客開拓など、起業準備の重要な部分に集中できます。事業を成功させるためには、設立後の準備が非常に重要となるため、本業に専念できるのは大きなメリットです。

2)専門家に依頼するデメリット

①自分で手続きするより費用がかかる可能性がある

専門家に会社設立を依頼する場合、報酬の支払いが発生するため、ご自身で手続きを進めるよりも費用がかさむことがあります。しかし、ご自身の労力や時間を費用換算すると、専門家に依頼する方が、コストパフォーマンスが高くなるケースがほとんどです。


4.会社設立はどの専門家に依頼する?

会社設立の手続きを専門家に依頼しようと決めたら、次に考えるべきは、どの専門家に依頼するかという点です。会社設立に関する手続きを代行できる専門家は複数存在し、それぞれ得意とする分野が異なります。

1)登記手続きだけなら司法書士

司法書士は、登記に関する専門家です。会社設立の中でも特に、法務局への登記申請手続きに強みを持っています。そのため、登記手続きのみを依頼したい場合や、登記に関する書類作成のサポートを受けたい場合に適しているでしょう。

2)トータルで相談したいなら会社設立に詳しい税理士がおすすめ

会社設立は、単に登記をすれば完了するものではありません。設立後の税務署への届出や日々の経理業務、税務申告など、継続的なサポートが必要となります。そのため、登記手続きだけでなく、設立後の経営サポートまでトータルで相談したい場合は、会社設立に詳しい税理士に依頼するのがおすすめです

特に、司法書士や行政書士、社労士など、他の士業とのネットワークを持っている税理士に依頼すれば、登記手続きや許認可申請など、必要な手続きをワンストップでスムーズに進めてもらえます。当センターも、会社設立に特化した税理士事務所として、これらのネットワークを最大限に活用し、起業家の方々をトータルでサポートしています。


5.会社設立は信頼できる専門家への依頼がおすすめ!

本記事では、会社設立を自分で行う場合と専門家に依頼する場合の、それぞれのメリットとデメリットを比較して解説しました。ご自身で手続きを行うことは費用を抑えられるかわりに、膨大な時間と労力がかかり、ミスが発生するリスクも高まります。

一方、専門家に依頼すれば費用はかかりますが、時間と手間を大幅に削減でき、設立後のサポートも視野に入れて安心して事業をスタートできるでしょう。

【東大阪起業支援センターがサポート】

起業を成功させるためには、設立の手続きに時間を費やすよりも、事業計画のブラッシュアップや営業活動といった本業に集中することが何よりも重要です。

東大阪起業支援センターでは、会社設立の代行から設立後の資金繰り、税務顧問まで、起業家のみなさまをトータルでサポートしています。会社設立に関するご相談はもちろん、起業に関するどんな些細な疑問でも、お気軽にご相談ください。

参考:税理士法人やの会計事務所

関連記事

RELATED POST

こちらもご覧ください

PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:06-4307-5852

(月 - 金 9:00 - 18:00)カスタマーサポート